2020-08-08
2007-12-28
マリアのような問題
『たけしのコマネチ大学数学科』の特番で、エミー賞バラエティ部門の受賞式の模様を放映。コマ大は受賞を逃したが、受賞作はBBCの『マリアのように解決できるか?』だと紹介。
これがミュージカルのオーディション番組だと聞いて、サウンド・オフ’・ミュージックの"Maria"という歌の歌詞 "How do you solve a problem like Maria?"からとった番組名だとピンときた。(賞の発表で司会者は"How do I solve ..." と言っていたように聞こえたが、BBCの番組HPを見ても"How do you solve ...."が正しい番組名のよう。)だとすれば、『マリアのように解決できるか?』という訳は正しくなく、『マリアのような問題を解決できるか?』という意味のはず。マリアのように歌いたくてしょうがないという問題を解決できるか、という番組のココロだろう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2007-12-19
後藤書店閉店
掲示板の書き込みから、神戸の老舗古書店・後藤書店の閉店のニュースを知る。
高校・大学の頃から何度も行って、震災からの復興も見てきた店だけに、残念。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2007-07-15
岡崎武志書庫
今日の『週間ブックレビュー』で、岡崎武志さんの有名な(?)地下書庫を動画で見られた。
岩波文庫80周年の特集コーナーのゲストとして出演。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2007-07-14
経堂 BOOK・リ市
経堂図書館に、7月15日ぶっくり市を行うという案内。
場所は経堂駅改札前ロータリー、13:30 から整理券配布、14:30開始。
商店街のイベントと連動しているらしい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2007-07-05
しょうがない
久馬発言の「しょうがない」が英語メディアではどう訳されているのかが気になった。
AP通信では、
"I understand that the bombing ended the war, and I think that it couldn't be helped"
となっていた。ロイターでも"couldn't be helped"。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2007-06-24
ブックガーデン店名変更
新宿駅構内のブックガーデンの店名が変わっていた。HPには6月6日付けでこんな案内が。
弊社書店ブックガーデンは平成8年8月20日、第1号店上野店開業以来、お引き立て頂き、本年6月現在22店舗を数え、今日に至りました。これも偏にお客様の御支援の賜と深く感謝申し上げます。さて、会社創立20年の節目「東日本キヨスク(株)」は会社名を「株式会社JR東日本リテールネット」へ変更いたします。
これを期に6月下旬~7月上旬より、当社書店「ブックガーデン」も順次新店舗名「BOOK EXPRESS(ブックエキスプレス)」に変更いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2007-06-11
本屋の仕事・出版社の仕事
ジュンク堂新宿店6Fで「本屋の仕事・出版社の仕事」というフェア。
とりあえず、『書店ほどたのしい商売はない』(上村卓夫著/日本エディタースクール出版部)と『ブンブン堂のグレちゃん 大阪古本屋バイト日記』(グレゴリ青山著/イースト・プレス)を購入。
『書店ほど…』は書原社長上村氏へのインタビューもの。新宿Pepe店の撤退の理由についても少し触れている。『ブンブン堂…』は彷書月刊の連載マンガに書き下ろしも追加。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2007-05-28
2007-05-25
女流義太夫の世界
5月26日、八重洲ブックセンター本店で「女流義太夫の世界『名曲さわり集~いいとこどりのお楽しみ』」という催し。
トークに出演する水野悠子氏の『知られざる芸能史 娘義太夫』(中公新書)を最近読んだところだったので、行きたいと思ったが、用事で行けない。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント